認知症ケア専門士によるコラム

アルツハイマー月間とは

作成者: 日本テクトシステムズ株式会社|Sep 23, 2025 12:00:00 AM

今月、9月は「世界アルツハイマー月間」として、認知症にとって特別な期間です今日はこのアルツハイマー月間についてご説明します。

 

この取組みは、1994年に国際アルツハイマー病協会(ADI)が世界保健機関(WHO)と連携し、9月21日を「世界アルツハイマーデー」と定めたことから始まり、それ以降、9月全体を認知症啓発の月として、多くの国や地域で様々な活動が行われています。

 

世界アルツハイマー月間の目的は、「認知症に関する正しい知識を広め、偏見や誤解をなくすこと、そして認知症の人やその家族への理解と支援を促進すること」です。

 

人生100年時代。認知症は誰もがかかる可能性のある身近な病気といえますが、まだまだ誤解や恐怖から距離を置きがちな現状もあり、この月間を通じて講演会、イベント、情報発信、街頭啓発などが積極的に実施されます。

 

アルツハイマー月間の、代表的な啓発活動には以下のようなものがあります。

 

 

講演会やシンポジウム


専門家や当事者が認知症の理解や最新の治療・支援について話す場が設けられます。

 

 

市民交流イベント

認知症の人やその家族、支援者、地域住民が交流し、経験や情報を共有することで理解を深める場が設けられます。

 

 

ライトアップなどの視覚的啓発

認知症のシンボルカラー「オレンジ色」を使い、各都道府県や自治体の公的な建物や、美術館、名所などをオレンジにライトアップして認知症への関心を高めます。

 

 

啓発展示やパネル展

認知症の基礎知識や支援制度、介護方法などを紹介したパネルやポスター展示を公共施設や商業施設で開催します。

 

これらの情報は、お住いの自治体やホームページなどで告知されています。地域の情報や社会資源が集まる時期でもありますので、この期間を有効にご活用くださいね。

 

 

 

 

■執筆者情報
この記事は、医療法人バディ公式LINE「ケアコミ」の内容を引用しております。