認知症ケア専門士によるコラム

物とられ妄想とその対応 | 認知症ケア専門士によるコラム

作成者: 日本テクトシステムズ株式会社|Jul 1, 2025 12:00:00 AM

もの忘れ外来をしていて、ご家族からの質問の上位がこの「徘徊」についてです。「いつ徘徊を始めるかわからないので不安です」「徘徊が始まったら見つかるのかどうか心配です」といったお声を耳にします。

 

今日は…

1.「徘徊とは?」なにか。どの位の割合で現れるのか?

2.徘徊の理由は?

3.徘徊にはどのように対応したらいいのか?

についてお話しします。

 

1.「徘徊とは?」

 実は徘徊の意味は様々で、臨床的に見ても決まった定義がないのが実情です。

よく臨床では、「歩行目的をもってはいるが、記憶がとどまらないため、途中で目的を見失った結果、彷徨ってしまうことが多い」とお話はするのですが、そうではないことも、広く徘徊とされることが多いようです。

認知症の方の徘徊有症率は17.4%から63%と報告されています。この幅は、先にもお伝えした通り、徘徊の定義が幅広く異なることに加えて、住居の形態や認知症の重症度、観察期間の差異も指摘されています。

 

2.徘徊の理由

 先ほどお伝えした通り、決まった定義がないのが実情ですので、理由は様々です。

・目的をもって外出したが、その目的を忘れて歩き続けてしまった。

・外出が反復的、かつ頻繁に繰り返していて周遊していた。

体感的な回答にはなりますが、初期の認知症の方たちは前者の理由が多い印象です。また、「夕暮れ症候群」が徘徊を誘発するケースもあります。「夕暮れ症候群」とは、夕方になると落ち着きがなくなる症状の事で、特に軽度~中等度の認知症の方では午後7時から10時の時間帯に徘徊することが多いとされています。そして、重度になると時間帯に関係なく徘徊する傾向がみられています。

3.徘徊への対応は

 認知症を患う方の年間の行方不明者は、2023年のデータで約19000人。2021年で約18000人ですので、2年で約1000人増えたことになります。年間での認知症者数が増えていることにより、徘徊、行方不明者の数が増えて行くことは想像に難くありません。

少し前のケアの方法としては、徘徊が発覚すると「活動制限、外出制限をかける」ことが当たり前でした。しかし近年の関わりとしては、本人の権利・自立を尊重し、安全に徘徊できるような環境づくりが求められています。また、認知機能の維持を考えても、行動の制限をかけることは逆効果とされていますので、社会資源や便利なグッズ等を駆使して対応できると理想ですね。

 

徘徊に対する対応としては以下のものがありますので、ご参考になれば幸いです。

★GPS:タグ型、お守り型、靴に埋め込むタイプのもの

https://shinia.info/archives/gps-shoes.html

 

★QRコード:洋服や持ち物に装着する。発見者がQRコードを読み取ることで、発見場所や状況を知らせることができる。

★認知症高齢者SOSネットワーク 、「どこシル」→いずれも検索してみてください。

1都22県 67市町で導入(2019年現在)

 

★介護用見守りカメラ(要介護2以上で介護保険の適応あり)

→介護保険適応のみのレンタルもの(ケアマネに要相談)

★その他自費で購入できるものあり

https://www.necolico.co.jp/

 

★ドアセンサー:扉が開いたときにお知らせが届く/機器の前を通り過ぎると音が鳴る

https://itsumono-gps.jp/aboutistumo/itsumodoor/

 

 

 

 

■執筆者情報
この記事は、医療法人バディ公式LINE「ケアコミ」の内容を引用しております。