【セミナー終了】高齢ドライバーの力を活かす!安全・安心の新たな雇用のカタチ(参加無料/ハイブリッドセミナー)

2025.07.30

seminer_image01-1

 

このたび、弊社主催で「高齢ドライバーの力を活かす!安全・安心の新たな雇用のカタチ」と題したセミナーを開催いたしました。多数のご参加をいただき、盛況のうちに終了しましたことを心よりお礼申し上げます。

今回のセミナーでは、 クルーサポート株式会社の山内社長 が基調講演を担当。現場に立脚した実体験をもとに具体的な事例をいくつもご紹介いただきました。特に、「三位一体のドライバー人材品質管理」の導入による成果についてのお話は、非常に説得力があり、参加者の皆様からも多くの関心が寄せられていました。高齢ドライバーの「安全」と「品質」の確保が、いかに重要であるかを改めて感じる内容でした。

また、 株式会社ユカリアの川田さん からは、ドライバーの健康管理や予防医療に関する最先端の取り組みをご紹介いただきました。スマート脳ドックを活用した最新データをもとに、ドライバーの健康を守るための具体策が分かりやすく解説され、多くの参加者が新しい知見を得る貴重な機会となりました。データを活用した健康管理の重要性を改めて学べるセッションでした。

セミナー後の交流会では、参加者同士の活発な意見交換が行われ、それぞれの課題や取り組みの共有がなされるなど、非常に有意義な時間となりました。

今回のセミナーを通じ、高齢ドライバーが持つ豊富な経験と貢献力をいかに活かしていくか、またその際の安全・健康面での課題解決策について、多くの学びを得られる貴重な機会となりました。

今後も、社会課題に向き合った取り組みを進めてまいります。皆様のご支援・ご期待をどうぞよろしくお願いいたします!

 

セミナーのアーカイブ配信を実施予定!

セミナーに参加できなかった皆様、そしてもう一度内容を振り返りたいという参加者の声にお応えし、 アーカイブ配信の実施が決定しました!配信開始日や視聴方法などの詳細については、近日中に弊社ホームページのお知らせ欄で公開させていただきますので、ぜひチェックしてください。

 

本セミナーの講師の方々

山内 憲昭 氏

クルーサポート株式会社 代表取締役社長

高齢化が進む中で、ドライバー派遣業界が直面する安全性や人材不足の課題。その解決策としてクルーサポートが導入した「認知機能検査サービスMOGI」。本セミナーでは、送迎業界を支える高齢ドライバーの品質管理と安全対策に関する実例、具体的な成果、そして業界全体で取り組むべき未来について、わかりやすく解説いただきます。

講演後の質疑応答の概要

Q. システムに対するドライバーの反応はどうか?
A. 健康管理は「安心して働ける」と好評で、運転適性診断は課題を明確にしスキル向上に役立っています。認知機能検査では、良い結果が自信につながるとの声もあり、これらを引き続き安心感やモチベーション向上に活かしていく。

Q. 運転免許更新時認知機能検査体験アプリ(MOGI)との出会いの経緯は?
A. 高齢ドライバーの課題を事前に把握したいという思いから、インターネットで調査を進める中で見つけました。これだと思い導入を決めた。このような有益なツールはこれまでなかなか見当たらなかったので、大変助かった。

Q. システムに対するドライバーの反応はどうか?
A. 健康管理は「安心して働ける」と好評で、運転適性診断は課題を明確にしスキル向上に役立っています。認知機能検査では、良い結果が自信につながるとの声もあり、これらを引き続き安心感やモチベーション向上に活かしていきます。

Q. システム導入の費用感は?
A. 費用以上の安全性向上やコスト削減効果が得られると確信している。安全は未来への投資であり、それを惜しむことはできない。

川田 隆二 氏

株式会社ユカリア ヘルスケア事業本部マネージャー

スマート脳ドックでは、脳MRI検診を通じて未破裂脳動脈瘤や脳梗塞などの重大な疾患を早期に発見し、健康を守るサービスを提供しています。ドライバーの安全と健康を支える新しい予防医療をご紹介します。

講演後の質疑応答の概要

Q. サービスの費用や導入の利益はどの程度ですか?
A. 6年前から提供開始。事故を未然に防ぐことを目的としており、脳ドックの費用が当時6~7万円と高額だったため、手頃な価格(約2万円台)を実現しました。費用対効果は高いとの評価を得ている。

Q. 補助金制度のサポートはありますか?
A. 補助金が出る自治体については、調査や必要書類の取得などのサポートは可能です。

Q. タクシー業界での導入状況は?
A. タクシー利用会社での導入はまだ少ないのが現状です。補助金が少ないことや、コロナの影響で利益が圧迫されたことが主な理由です。一方、トラック業界では導入が増えている。

Q. 検査受診後の結果はどのように提供されますか?また、管理者は結果を確認できますか?
A. 予約から結果までスマホやパソコンで完結する仕組みです。結果は、専用マイページにログインして確認可能で、郵送や医師による説明などは行っていない。運輸業界向けに国土交通省の基準に基づく判定を提供し、必要に応じて早期治療に繋げている。また、事業者向け管理画面を用意しており、従業員全ての予約や結果を一括管理できます。また、この画面から従業員の予約代行も可能です。

生田目 知之 氏

日本テクトシステムズ株式会社(DeNAグループ) 代表取締役

日本初となる実際の高齢者運転免許更新時の認知機能検査を体験できるタブレットアプリ「MOGI」を開発。様々な業界、エリアで導入されている本サービスを通じて、シルバー人材の雇用促進や安全性向上、事故防止を実現できると考えています。